
CLINIC
息さわやか外来
-
ABOUT
息さわやか外来(口臭専門外来)について
-
息さわやか外来は、口臭の測定・検査、口臭症の診断・治療・予防を行う専門外来です。
家族や知人から口臭の指摘をうけた
在宅ワークで口臭が気になる
マスクの中のにおいが気になる
周りの人の態度が気になるなど…口臭の悩みをご相談いただけます。
口臭の90%以上は
口の中の病気や汚れが原因です。口臭の原因となるにおい物質は、口の中にいる細菌が、新陳代謝ではがれた粘膜上皮、血液成分、細菌の死骸などのタンパク質を分解してつくられます。
発生するにおいの強さは、口の中の細菌の種類や量、歯・舌・入れ歯などの不潔度、唾液分泌量などによって異なります。
これまでの研究から、口臭の90%以上は、口の中の病気(歯周病、むし歯)や汚れ(歯・舌・入れ歯)が原因で発生していることが明らかになっています。
口臭はどんなにおい?
口臭のにおい物質は、口の中のいろいろな細菌がタンパク質を分解してつくる、揮発性硫黄化合物(VSC)であることがわかっています。
《揮発性硫黄化合物》
口の中のにおい物質-
硫化水素
卵が腐ったようなにおい
-
メチルメルカプタン
血なまぐさい、魚や野菜が腐ったようなにおい
-
硫化ジメチル(ジメチルサルファイド)
生ゴミのようなにおい
-
-
口臭の専門的検査
口臭測定用ガスクロマトグラフィーや
ガスセンサー口臭測定器など
専用の機器を使用しています。その他に、口臭官能検査、歯周病やむし歯の状態、歯・舌・入れ歯の清掃状態や唾液検査などを行い、診断しています。
-
ご予約やお問い合わせ
受診のご予約は便利なWEB予約をご利用ください。
予約にはメールアドレスを登録する必要がございます。
メールアドレスの間違いや設定によっては確認メールが届かないこともありますので、心配な方は予約画面に表示されている予約日時を印刷、撮影するようにしておいてください。ご予約は、インターネットからおすすめします。
※東京医科歯科大学歯学部附属病院の個人情報取り扱いについて同意する方のみご利用いただけます。事前に御確認ください。
よくあるお問い合わせ(Q&A)
<アクセスについて>
Q.アクセスについて教えてほしい。
A.JR御茶ノ水駅下車 徒歩3分、地下鉄 丸の内線 御茶ノ水駅下車 徒歩1分、地下鉄 千代田線 新御茶ノ水駅下車 徒歩5分です。駐車場もございます。<診療時間・料金について>
Q.費用はどの程度かかるのか?保険は利くのか?
A.全て私費診療で、初診だと20000円弱程度かかります。また、紹介状がない場合、これに追加で選定療養費5500円がかかります。再診は内容により異なりますが、最大10000円程度かかります。Q.紹介状はどこでどうやってもらえばいいのか?
A.近所の歯科医院で、「東京医科歯科大学病院 息さわやか外来」あてに紹介状を書いていただいてください。Q.診療時間はどれぐらいか?
A.初診の場合は1~2時間ほど、再診の所要時間はだいたい30分程度です。混雑時にはもう少しお時間をいただく場合がございます。もし、診療後に予定がある場合は、診療開始時に担当の歯科医師にお伝えください。Q.予約をしたが、どれぐらい前に来ればいいのか?また、何か持って来るものはあるか?
A.初診の方は、診察券を作るので予約の30分ぐらい前にいらっしゃっていただけると助かります。診察券を作るのに保険証が必要なので、保険証も忘れずに持ってきてください。再診の方は、通常通り予約時間に間に合うようにお越しください。Q.診療は1回で終わるか?何回も通うことになるのか?
A.初診後、基本的には1~2か月後にもう一度再診していただき、再度口臭測定を行ったり、その後の様子をお伺いしています。特に問題が無ければ再診は1回で終了ですが、その後もご心配な場合は2回、3回と定期的にいらっしゃっていただいても構いません。(診療日から3か月以上間が空いてしまうと、また初診料金となりますので、再診の際はご注意ください。)<診療前の注意事項について>
Q.いつからご飯を食べていけないのか?
A.初診の方の場合、午前診療は朝食、午後診療の場合は昼食をお控えください。再診の方の場合、ご自分で測ってみたい状態でいらしてください(食前、食後を問いません)。Q.当日はうがいはしていいのか?また、水は飲んでよいのか?
A.うがいはなるべくしないようにしてください。口に水を含むぐらいなら構いません。水は2時間ほど前まで飲んでいただいて大丈夫です。もし服用中のお薬がございましたら、服用していただいて構いませんが当日医師にお伝えください。<当外来での検査について>
Q.胃腸や全身的な病気が原因で口臭が発生している気がする。そういった原因を調べる検査は、こちらの外来でできるのか?
A.こちらは歯科の外来であり、口臭のにおい物質測定のほかには、主に口の中の原因を検査します。もし検査結果で口の中に原因がなさそうな場合、症状に合わせて他科を紹介することはありますが、歯科以外の全身的な原因検査はこちらでは行いません。ただ、口臭の約90%はお口の中が原因で発生しており、その原因を取り除いてみると口臭が改善する、という場合が多いです。まずはお口の中に原因がないかどうか、当外来でチェックしてみてはいかがでしょうか。 -
治療内容
当外来における基本的な診療の流れは以下のとおりです。(約1時間半程度)
口臭に関する質問票調査および問診
口臭検査(口臭測定機器ガスクロマトグラフィーなど)および口腔内診査など
診断
治療
予後管理
予防
-
治療費用・回数
紹介状無しの初診の方
2021年10月1日から、以下の通り「選定療養費」をご負担いただくことになりました。
※初診料、口臭検査料、口臭指導管理料は別途ご負担いただきます。
初診時選定療養費(歯科)
5,500 円
2021年10月1日より、医学部附属病院との統合により、「特定機能病院」として厚生労働省から承認されました。
初診の方とは、以下のような場合の患者さんです。
・初診で紹介状を持っていないが受信した場合
・終診後に紹介状を持たずに受信した場合
・予約を患者さんのご都合によりキャンセルし、3か月以上受診されていない場合(担当医の指示による定期フォローは除きます)当外来における標準的な費用は以下のとおりです。 ※2021/10/01現在(消費税込)
-
- 初診料
- 4,400円
- 再診料
- 1,430円
-
- 検査料
-
- ガスクロマトグラフィー
-
- 1回目
- 7,040円
- 2回目以降
- 3,520円
-
- ガスセンサー口臭測定器
- 1,650円
-
- 官能検査
- 1,650円※現在は行っておりません
-
- 口臭指導管理料
-
- 舌清掃指導
- 3,520円
※通常は初診時に口臭検査を行って診断し、口臭指導管理を行います。
※再診時にも口臭検査を行い、治療経過を確認します。
※検査・治療内容は、症例によって異なることがあります。
※担当医が検査結果を元に説明いたします。
※治療に際しての副作用・リスクはありません。
-
-
治療にかかわる注意事項
当外来治療においては、検査前日~当日にいくつかの制限事項があります。
検査当日
・飲食禁止
・口腔清掃禁止
初診では起床時の状態での口臭測定をいたします検査前日から
・香りの強い化粧品・香水の使用禁止
・においの強い食品の大量摂取の禁止
・アルコールの摂取禁止
・喫煙禁止
-
-
INFORMATION
診察日・受付時間
-
初診・再診ともに6月15日より段階的に診療を再開しております。
詳しくは歯学部附属病院HPをご覧ください。
ご予約に関してのお問い合わせは、下記外来の予約ページからお願いします。緊急の連絡先は、以下になります。
TEL:03-5803-4559 (09:00~17:00、月・木)(祝祭日は除く)
-
受診当日
歯学部附属病院に来院されたら、初診窓口にて手続きをお願いします。
窓口にて息さわやか外来に予約があるとお伝えください。
受診票の発行が終わりましたら、息さわやか外来の受付(1F)にいらしてください。
-
-
MEASURING ODOR
当科で用いている口臭測定機器
-
-
ガスクロマトグラフィー
揮発性硫黄化合物のうち、特に口臭の主成分である硫化水素、メチルメルカプタン、硫化ジメチルの(ジメチルサルファイド)の濃度を測定します。
それぞれどの成分の濃度が高いかによって口臭の原因の傾向が異なってきます。
-
ガスセンサー口臭測定器
口の中の揮発性硫黄化合物の濃度を半導体ガスセンサーにより測定します。
-
口臭官能検査
※現在は行っておりません。
ヒトの鼻による検査です。オルファクトメーターにより、嗅覚のカリブレーションを行った2名以上の検査者により判定します。
-
-